実績紹介|元学力全国1位の塾長が教える“学ぶ力”!岩沼市・名取市の学習塾「Aスクール東北」
勉強を自らやりたいと思い自発的に学べるよう、
生徒一人ひとりの個性に合わせたアプローチ方法で
学力UPを全力でサポートする学習塾です。
実績紹介
-
- 公立受験虎の巻前編
- 冬期講習で配った公立受験虎の巻の一部を公開します!<div>こちらは前編です、後編もございます。</div><div>PCで文字が小さく読みにくい場合は保存していただくか</div><div>ctrと+の同時押しで拡大してご覧ください</div><div>ctrとーの同時押しで縮小できます</div><div><br><div>※完全版は塾生のみの配布になります。</div></div>
-
- 公立受験虎の巻後編
- 塾生向けに作った公立高校受験虎の巻の一部を公開いたします!<div>こちらは後編となります</div><div>前編の方からご覧ください。</div><div><div>PCで文字が小さく読みにくい場合は保存していただくか</div><div>ctrと+の同時押しで拡大してご覧ください</div><div>ctrとーの同時押しで縮小できます</div> <br><div>※完全版は塾生にのみ配布しております。</div> </div>
-
- 冬期講習のお知らせ
- 冬期講習の詳細です
-
- 夏期講習のお知らせ
- 夏期講習のお知らせと日程です<div>お申し込みはお電話かメールにてお受けしております。</div>
-
- 合格・不合格それぞれの子たちに送る名言
- こんにちは<div><br></div><div>合格発表が終わった生徒、終わってない生徒がいる時期ですが</div><div>結果が出切る前に私の好きな名言を2つ</div><div>合格した人、不合格だった人のために書き起こしておこうと思います</div><div><br></div><div>今から紹介する名言はどちらもアメリカの大統領、セオドアローズベルト(ルーズベルト)の言葉です。</div><div>フランクリンローズベルトが世界史では有名ですが、その人のかなり遠い親戚にあたる人です</div><div><br></div><div>日本ではあまり知名度はないほうですが、愛称はテディというとあれ?と思う人もいるでしょう。</div><div>あのテディベアの元となった人がセオドアローズベルトです。<br></div><div><br></div><div>では、セオドアローズベルトの名言を2つ紹介しようと思います</div><div><br></div><div>まず、見事合格した人へ</div><div><br></div><div>Keep your eyes on the stars, and your feet on the ground <br></div><div>目は星に向け、足は地につけよ</div><div><br></div><div>です。</div><div><br></div><div>中学、高校、大学どの受験に合格したかは様々でしょうが、少なくともそこが全てのゴールでは</div><div>ないと思います。その先にはもっと大きな目標があるかもしれないし、</div><div>大きな目標が見つかっていない人でも</div><div>人生のゴールという点ではまだ通過点の一つなはずです。</div><div><br></div><div>なので</div><div>目標は常に天高く星を見つめ</div><div>その星に向かって着実に歩みを進めていきましょう</div><div><br></div><div>もちろんせっかく努力して合格したのでしばらくは</div><div>ウキウキな気持ちでいてください</div><div><br></div><div>気持ちが落ち着いたら</div><div>また一歩一歩歩いていきましょう!<br></div><div><br></div><div>次なる成功の場が君たちを待っているはずです!</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>次に惜しくも不合格だった人へ</div><div><br></div><div>It is not the critic who counts; not the man who points out how the strong man stumbles, or where the doer of deeds could have done them better. The credit belongs to the man who is actually in the arena, whose face in marred by dust and sweat and blood; who strives valiantly; who errs, who comes short again and again, because there is no effort without error and shortcoming; but who does actually strive to do the deeds; who knows great enthusiasms, the great devotions; who spends himself in a worthy cause; who at the best knows in the end the triumph of high achievement, and who at the worst, if he fails, at least fails while daring greatly, so that his place shall never be with those cold and timid souls who neither know victory nor defeat. <br></div><div><br></div><div>うわー長いと思ったでしょうでもいい文なんですねぇこれが</div><div><br></div><div>セオドアローズベルトが1910年に演説したものの書き起こしとされています</div><div>題名は「アリーナに立つ男(The man In The Arena)」</div><div><br></div><div>ざっくり訳すと</div><div><br></div><div>批評家や何かを達成しようとする人がどこで失敗したかを指摘してくる人は重要ではない</div><div>実際にアリーナに立った人にこそ名誉がある。</div><div>その顔は汗と埃と血にまみれている</div><div>勇敢に戦い失敗し、何度も何度もあと少しで届かない...の繰り返しだ</div><div>そんな人の手の中に名誉はある。</div><div>失敗と弱点のないところには努力はないからである。</div><div><br></div><div>完璧を目指した戦い、大いなる熱狂、大いなる献身を知り、価値のある志のためなら</div><div>自分自身を犠牲にするもの</div><div>そういった者が最後に勝利の高みを最もよく知ることになる</div><div>最悪失敗に終わったとしても少なくとも全力で挑戦しながらの敗北である</div><div>彼らが眠る場所は勝利も敗北も知らない臆病者とは</div><div>全く違うのである</div><div><br></div><div>こんな感じです</div><div>アリーナとは競技場、セオドアが想像していたのはコロッセオのような闘技場でしょう</div><div><br></div><div>今年受験した君たちも受験という戦場に出て勇敢に戦ったのです</div><div>勝利のために努力し、今までにない緊張を味わい、遊びたい気持ちを我慢し勉強したことでしょう</div><div>受かるか受からないか自分の限界のラインの学校を目指し心をすり減らしたはずです</div><div><br></div><div>そのような君たちは</div><div>ただなんとなく日々を過ごして、いけるところに行けばいいや、</div><div>勉強なんてめんどくさいしやりたくねーわ</div><div>なんて言って受験当日を迎えた人たちとは</div><div>全く違うのです</div><div><br></div><div>全力を尽くしそれでもダメだった</div><div>それこそ次の努力へとつながる一歩目なのです。</div><div><br></div><div>だから、あんなに努力したのになんて自分はダメなんだ、</div><div>どうせやっても次もうまくいかないなんて思わないでほしい</div><div><br></div><div>何度も失敗したとしても</div><div>立ち上がり</div><div>その先につかんだ勝利こそ高みといえる</div><div>とセオドアは言っています</div><div><br></div><div>敗北を知った今だからこそ次の戦いは間違いなくうまくいくと言っておきましょう</div><div><br></div><div><br></div><div>最後に合格した人も不合格だった人も</div><div>まだ挑戦の途中</div><div>ここで終わりではないと言って締めたいと思います</div><div><br></div><div>なにはともあれ受験生の皆さんまずはお疲れさまでした!</div>
-
- 春期講習のお知らせと日程
- <div>今年も春期講習を開催いたします<div><br><div>内部生外部生問わず</div><div>新中1は無料 新中2、3は模試代3000円のみで受講できます</div><div>お申し込みはお問い合わせフォーム、お電話からお待ちしております</div><div>日程は春期講習開始前に各生徒の参加可能日程を聞き取り変更になる可能性がございます。</div><div>下記の日程で参加できない場合遠慮なく参加可能な日程をご相談ください。</div><div><br></div><div>☆日程☆</div><div><br></div><div>新中1(現小6)</div><div>中1の英語数学の予習とノートの取り方など中学生の授業、勉強の進め方のレクチャー</div><div>3/23 15:00~17:00</div><div>3/26 15:00~17:00</div><div>3/30 15:00~17:00</div><div>4/2 15:00~17:00</div><div><br></div><div>新中2(現中1)中1の5科目の復習を演習を中心に2年の予習を少し</div><div>3/24 15:00~18:00</div><div>3/28 15:00~18:00</div><div>3/30 17:30~20:30</div><div>4/7 13:00~18:00</div><div><br></div><div>新中3(現中2)中2の5科目の復習を演習を中心に3年の予習を少し</div><div>3/23 17:30~20:30</div><div>3/27 15:00~18:00</div><div>4/3 15:00~18:00</div><div>4/7 13:00~18:00</div><div><br></div><div>となります </div></div><div>お気軽にお申し込みください</div> <br><div><div></div></div></div>
-
- 受験本番の心構えとは!
- 受験生のみなさんは今まさに受験を目の前にしていることでしょう<div><br></div><div>私の生徒たちも明日か来月かの差はあれど受験はもう目前というよりも</div><div>すでに臨戦態勢となっていると思います。</div><div><br></div><div>さらに前日ともなれば、もはやあとは気持ちの問題が大きいはず</div><div>そこで、受験当日はどのような心の持ちようで向かえばいいのかという</div><div>実体験に基づくアドバイス的な記事を書いてみようと思いました</div><div>もう長々読んでる暇ないんじゃ!!という人は下の方にある↓から下を読めばOKです、まったく時間がない人は☆がついているところが結論なのでそこだけ読んでもまぁOKです</div><div>時間がある方は是非一通り読んでみてください</div><div><br></div><div><br></div><div>さて、私の好きな思想に中庸という言葉があります</div><div>これは中国の孔子やギリシャのアリストテレスといった偉大な思想家</div><div>がこの考え方いいんじゃないか?という風に提案してくれているものです<br></div><div><br></div><div>ざっくりまとめると過不足なく己の力を見極め、何事も極端にならず</div><div>ちょうど真ん中くらいがよいのだという考え方ですね。</div><div><br></div><div>アリストテレスは無謀な突撃をするような蛮勇とチャンスを逃してしまう臆病さの中間が最も良い勇気という徳(心持のようなもの)だという風に考えていました。</div><div>また孔子は過不足なくどちらかに偏らない思想、行動を中庸の基礎と考えていました。</div><div><br></div><div>この考えは非常に大事だと思っています。</div><div>実力を過信すれば足元をすくわれたり全く歯が立たない受験校を選んでしまいますし、実力を過小評価すればもっと高みにいけるチャンスを逃してしまいます。</div><div>まさしく過不足なく自分の実力の最高地点の受験校を選べるのが理想だと思うわけです。</div><div><br></div><div>塾の講師としてもこの考えを常に持ち極端に肩入れしたり極端に厳しく極端に優しくするとよからぬ方向へ向かってしまい生徒自身の価値判断基準を大きくゆがめてしまうことになると考えております。</div><div><br></div><div>中庸の最も大事なところは真ん中というバランス感覚は己の中の判断基準によるものであるというところです。外部からの評価を基準にしていては一人でバランスをとれなくなってしまい自分で評価し決めれないという大変なことになってしまいます。</div><div><br></div><div>↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓</div><div>さて、前置きが長くなってしまいましたがここからが本題です</div><div><br></div><div>まず受験当日はアリストテレスの中庸の心を基礎に持って向かってほしいです</div><div>アリストテレスの中庸は実は全く完璧に真ん中というわけではありません少しどちらかにずれていても、よいことならOK!という少し雑な感じもする考え方です。</div><div><br></div><div>分からない。。。どうしよう。。。もうダメかもしれない</div><div>何だ簡単じゃないか余裕だな!!</div><div>これは前述した臆病と蛮勇ですね</div><div><br></div><div>分からないのはしょうがない、今の知識では無理だ、じゃ次の問題行ってみよう</div><div>簡単そうに見えるがケアレスミスが起きそうだ注意しよう</div><div>これが理想の中庸の状態です</div><div><br></div><div>自分の実力をきちんと把握し、解けるものは解ける、解けないものは解けないと過不足なく問題を評価してあげましょう</div><div>そして簡単な問題も自分はこの系統の問題はミスをしやすいのか完璧なのかを評価し見直すなら見直すほかに時間を使うなら使うで正しく評価しましょう</div><div><br></div><div>これが中々難しいんですね、当日の雰囲気に飲まれて緊張が高まると評価基準がぶれぶれになって混乱してしまうのです</div><div><br></div><div>なのでここからが一番大事なのですが</div><div><br></div><div><br></div><div>☆当日は<span style="text-decoration:underline">少し傲慢にいけ!!☆</span>というのが結論です</div><div><br></div><div>場の雰囲気に飲まれるのは自分を中心として考えていないからなのです</div><div>自分こそがこの空間の支配者であるという思考を少し入れれば落ち着きを取り戻せます</div><div>少なくともあなたから見た受験会場のメインプレイヤーはあなた自身</div><div>で、隣にいる頭のよさそうな人でも、異常に解くのが速い人でも、問題を作った人でもありません</div><div>あなたのための会場なのです</div><div><br></div><div>なのでそれを思い出すために</div><div>「この学校はこの私が入るのに相応しい学校なのか試してやろう」</div><div>「小難しい問題を出してくるねぇ中々やるじゃない」</div><div><br></div><div>そんなくらいのテンプレートな傲慢さを持ってみると落ち着きを取り戻すヒントになりますよ。試されているのではなく自分が試しているそんな支配側に立ってみてはいかがでしょう。</div><div><br></div><div><br></div><div>当たり前ですが</div><div>前提は中庸です過剰に傲慢になれと言っているわけではありません</div><div>謙虚な気持ちもしっかりもちつつ、アリストテレスの中庸の考え方に基づき少し心の中で傲慢になってみると自分を取り戻せるというお話でした。</div><div>もちろん面接がある人はこんな考え方してはいけませんよ!</div><div>きちんと練習したり用意したりした考えをまとめて相手のことを考え自分の言葉を伝えましょう</div><div><br></div><div>最後にこの文章にたどり着いたということは</div><div>十分な努力はすでにしているのではないでしょうか</div><div>今までしてきた努力に自信をもってすべてぶつける気で受験して来てください!!</div><div>どんな結果になっても後悔しないくらいに全力で向かえば未来は明るいはず</div><div>頑張るぞ!受験生!</div>
-
- 新学年生募集中
-
- 私立合格発表
CONTACT
無料体験のお申込みや
学習相談はこちらからお気軽にどうぞ!
無料体験のお申込みや
学習相談はこちら
022-208-3229
開校時間 17:00~22:00/休校日 金曜・土曜